小さな子供を見ていると、
常に「今」を生きているなぁと
思うことが多々あります。
3歳くらいのときに娘が
おもちゃの鉄筋を持ってきて、
「こういうのやりたい」
とヴァイオリンを弾く真似をしました。
ヴァイオリンが何歳から学べるのか
わかりませんでしたので、最初は
もう少し大きくなってからと思っていました。
でも子供っていい意味でしつこいんです(笑)
そして「後で」とか「何年後」ではなく
常に
「今」
なんです。
そこで、うちの近くにあるヴァイオリン教室に
順番に電話をかけていきました。
年齢をいうとほとんど断られましたが、
一件だけ、すぐ見学に来るように
おっしゃってくださった先生がいました。
その日から約11年のご縁となりましたが、
その時行動に移していなかったら、
習っていなかったかもしれません。
小学校上がるころには6巻(すずきの教本です)まですすんでいました。
意外と早いペースだったようで、やはり子供自身が
興味を持つ「タイミング」や「今」を大切に
そして見逃さないことは重要だと感じました。
また、娘が小さいころ、同じ絵本を
「もう一回」とせがむことが何度もありました。
ある時は、寝る前同じ本を20回
。
短いからそんなに大変ではないのですが、
「今」
読んで欲しいわけですよね。
「明日もう一回」読みたいかどうか、
子供が考えているわけではなく、
「今」読んで欲しいんです。
わがままに何でも言われた通りにするのとは別に、
大人の都合で小さい子供の
「今」を大切にできなくなるようなことはせず、
できるだけ耳を傾けようと思いました。
あべりあの生徒さんでも4歳からの幼稚園児が
たくさんいましたが、一人一人の感性をつぶさないように
何に興味があって、何とつなげたらもっと英語が
楽しくなるか常に考えました。
それがすごく楽しくて、逆に大人が気づかされることの
多さにびっくりしました。
子供も大人も
「今」
を
大切に