ホームバイリンガル 英語教育

have toとneed to の違いは?

投稿日:

 

have to は「~しなければならない」

と習います。

一語で表す言葉は?と聞かれたら

mustと答えるでしょう。

 

そして

need to 「~する必要がある」

を習うと

これらの違いは何なのか、

使い方やニュアンスの違いは

あるのかという疑問が出てきます。

どのような違いがあるのか

例文を参考にしながら

見ていきましょう。

 

have toの使い方

 

I have to go=行かなくちゃ

I have to study=勉強しないといけない

など「have to」には

少し嫌々なニュアンスが含まれます。

 

「帰りたくないけれど、

帰らないといけない」

「今勉強したくないけど

やらなければならない」

といった感じです。

mustの使い方

 

中学でのテストでは

「have to」を同じような意味で

表すとmustになる、

と習います。

同じように

「~しなければならない」

と訳して問題はありませんが、

mustのほうが

よりやらなければならないという

決意が表れています。

 

例えば、

お母さんが体調崩して

自分が手伝いをしないと

家族が大変な時、

どちらの使い方もありますが、

気持ちの面で違ってきます。

 

I have to help my mom.

では

少し気が進まない感じになります。

I must help my mom.

では

手伝うんだ!という決意が

感じられます。

need to の使い方

 

need to =「~する必要がある」

どちらかというと

mustに近い感覚です。

必要にせまられて

「今やらないと!」と

いう意思のあらわれが

感じられるニュアンスです。

 

ちなみに

主語をYouに変えてみると

変化がわかるのですが、

 

I must study・

You must study.

にした場合、

命令形に近い

強い言葉になります。

これが

You have to study.

の場合

どちらかというと

アドバイスに近い

イメージです。

まとめ

 

英語を学ぶときに

英語→日本語

というふうに

直訳するかたちでだけ

覚えてしまうと

使い方を間違ってしまいます。

どういう状況の時に

どんな表現をするのかも

一緒に覚えていきましょう。

 

 

 

 

 

-ホームバイリンガル, 英語教育
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 妙子先生日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.