プライベート ホームバイリンガル マナー・習慣 英語教育

日本人はコミュニケーションが苦手!?

投稿日:2024-01-12 更新日:

JTBが行った

コミュニケーションアンケートに

よると、58%以上の日本人が

コミュニケーションが苦手たど

答えています。

 

 

私自身、日本にいる時より

海外で英語生活を

している時の方が

コミュニケーションが楽だと

感じたことが何度かあります。

 

 

最初は海外へ行ったときの

解放感がそうさせてくれるのだと

思っていましたが、

実は

それだけではないことにも

気づきました。

 

 

なぜコミュニケーションが苦手か

 

コミュニケーションが苦手だと

感じる人は次の3つの

「恐怖心」があるからだと

言われています。

 

・上手く伝わらなかったらどうしよう。

・相手に誤解されたらどうしよう。

・間違って恥をかかないか心配。

 

考えすぎて、伝えることさえ

あきらめてしまうことも

多いかもしれません。

 

また、日本では

自分の考えや想いを主張するより、

聞き手に回っているほうが

印象がよかったり、

受け入れてもらいやすいような

文化的背景もあります。

 

ところが、受身ばかりになると

知らず知らずのうちに

自分の意見を

言えなくなることが

多くなります。

また、

問題が起きたときに

多く発言していた相手の

せいにしたくなる場合が多く、

被害妄想になる傾向も

あるようです。

 

英語圏ではどうか

 

このような

コミュニケーションに

恐怖心があるのは

海外の人から見ると

めずらしく

日本独特だと感じる人も

少なくありません。

 

その要因の一つとして、

日本人は

上下関係を築こうとする

文化があるから

と言われています。

 

英語は日本語のような

敬語や尊敬語がなく、

ある意味対等な言語と

言われています。

 

 

それに比べて、日本語は

相手によって

伝え方を変えたり、

丁寧に話したりする

特徴があります。

その中で、自分が伝えたいことが

どんな風に受け止められるか、

とても神経質になる場合が多いのです。

 

ですから

コミュニケーションが苦手・・・と

感じる人も

 

あなたのせいではない(笑)

 

それが普通なんです。

 

それでも、私の場合ですが、

英語コミュニケーション

する機会が増えると

日本語でのコミュニケーションも

楽だと感じることが多くなりました。

 

英語の力ってすごい!(笑)と

本心で感じています。

 

また、最近ではスマホでの

コミュニケーションが多く、

数年前のコロナ時期では

対面のコミュニケーションが

減り、

ますます苦手意識が

増える傾向だという

データもあります。

 

もし、コミュニケーション力を

改善したいなら

まず最初に

「日本人は苦手で当然」

という自分を受け入れてから

次のステップにすすむと

いいかもしれません。

 

次のステップというのは、

育った環境やその人の性格などに

よって違うのでここでは

省略しますが、

英語コミュニケーションが

得意になると、

堂々と話せるようになる

生徒さんも多いので、

「英会話を学ぶこと」は

ホントおすすめですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-プライベート, ホームバイリンガル, マナー・習慣, 英語教育
-, , , ,

Copyright© 妙子先生日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.