英検合格記録 英語教育

英検過去問の取り組み方

投稿日:

過去問の取り組み方とポイントを

ご紹介します。

ホームバイリンガルの生徒さんたちには

英検本番約1か月から2か月まえに

最新の過去問を

全体を通して解くようにお声がけしています。

理由としては

・全体の流れをつかむため

・強化する部分を知るため

・しっかり本番を意識するため

です。

 

理由1:全体の流れをつかむため

英検1,2か月前までは、部分的に取り組みます。

例えば英単語毎日10個暗記&音読+長文、

英単語毎朝3ページ&夜に復習+リスニング

など、それぞれのペースで計画を立てて進めていますが、

本番が近くなったら、全体の流れをつかむためにも

何度か通して問題を解きます。

 

中学生さんは、学校のテストが近くなるとそちらが

優先になるので、時間のある夏休みやゴールデンウィークなど

余裕があるとき行います。

理由2:強化部分を知る

全体を通して行うと、自分の弱い点がわかります。

筆記の熟語部分なのか、長文なのか、

リスニングが思った以上に改善できていないなど、

自分の現在地を再確認できます。

 

理由:3 本番を意識する

全体を通して行うことで、本番を

しっかり意識することができます。

思た以上に時間がかかると感じるのか

作文パートにはどのくらい時間が

必要なのか、それぞれ感じることが違います。

本番の日程も再度確認し、逆算してまた

プランの見直しをします。

 

効果的な取り組み方は?

・5級、4級は通しで行う

・3級以上は部分的に時間をはかる

・1つの過去問に3日かける

5級&4級

時間も比較的短いので、1か月前に一度

本番同様時間を意識してスコアを出してみましょう。

 

3級以上

3級以上は作文が入ります。

時間も長くなるので、

「今日は筆記」「明日はリスニング」

または午前と午後に分けてもいいので、

ある程度区切りで時間をはかってやりましょう。

作文は配点が高く、合格率を左右します。

自分は何分で書けて見直しにどのくらいかかるか

しっかり知る必要があります。

 

3日かける

一番やってはいけない過去問の取り組み方は

「ただ解いて終わり」

というやり方。

「何問解けた!」

ということだけに意識が向いて

振り返りをしないのは

とてももったいないやり方です。

 

筆記が90%余裕で出来ているのであれば

問題ありませんが、級が上がるごとに

単語がむずかしくなるので、1日でわからなかった

単語を全部覚えるの大変です。

 

英検サイトにある最新の過去問は解説がなく、

単語などは自分で調べて確認する必要があるので、

数日かけて見直しをすることになります。

 

リスニングも一度だけではなく、間違えたところは

なぜ聞き取れなかったか、どこで

間違えた解釈をしたのかしっかり自己分析

しながらすすめることが大事になります。

 

 

ホームバイリンガルでは、

過去問をやる際、

本当に内容を理解して解いているのか、

訳を確認しながらすすめています。

マークシートなので、

勘で解ける部分も多いのですが

自信をもって点につなげるためには

しっかり理解して選択する必要があるからです。

 

 

夏休み、まだ2週くらいある生徒さんが多いと思いますが、

最新の過去問に取り組みながら,

しっかり自分の現在地を意識して

本番にそなえていきましょう!

-英検合格記録, 英語教育
-, , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 妙子先生日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.