英語教育

中学進学と同時に英語嫌いが始まる?!

投稿日:2020-12-24 更新日:

英語ができる子に育てるために重要なのは、

英語が嫌いにならないこと。

 

 

なぜ中学英語は嫌われる?

 

中学から英語を始めて

学生時代は「苦手」「嫌い」と

感じた保護者さんの話はよく聞きます。

 

小学校での「外国語学習」は楽しいという

生徒が多い一方、

中学では人気教科ランキングが真ん中より下に

なるというデータもあります。

 

受験対応の「英語の授業」が始まると、

間違いを恐れて英会話ができない生徒や

ネイティブ並みの発音では恥ずかしいと

感じる子が増えてきます。

 

私のお教室では、本当にきれいな発音なのに、

学校でリーディングを当てられると、

周囲に合わせてカタカナ読みをしていると

こっそり教えてくれた子もいました。

 

日本ではまだまだ

英語が上手に話せると

それを変に指摘したり、

はずかしめを受ける環境だったりします。

 

そして筆記などは、

ほんのちょっとしたミスでも

大きく点数としてひかれ

評価の対象になるので、

かなりの緊張感の出てしまいます。

 

中学英語で英語コミュニケーション能力は
育たない!?

 

ペーパーで多少ミスがあっても

英語で話そうとする力やコミュニケーション力に

優れている生徒もたくさんいます。

でも中学では、先生が一人ひとり

会話力をチェックする時間も余裕もありません。

とても残念なことですが、ほとんどは

数字に表れる評価をその時の英語レベルとして

判断されてしまいます。

 

中学校での英語では圧倒的にアウトプットの

時間が足りません。そういう機会もありません。

でも言語学習で一番大切なのはコミュニケーション力。

喋れたほうがこの先役に立つし、本人も楽しいはず。

細かいミスのチェックはそこをクリアーしてからが

理想です。

 

ではどうしたらいいか

 

中学へあがる前までに

ある程度英語コミュニケーション力に

自信を持てるように育てることです。

 

英語をしゃべることが楽しい!と

感じている生徒は

英語の基礎的な部分もすでに

定着しているので、

後は自分の弱いところだけ

改善すれば大丈夫です。

多少テストの形式に慣れていなくて

思うように点数が上がらなくても

英語が好きなら自分で学ぶ力が

必ずついてきます。

 

-英語教育
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 妙子先生日記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.